2011年10月30日日曜日

FacebookのQuestionを取得

Geaph APIでQuestionが取得できるようになったそうです。 https://developers.facebook.com/docs/reference/api/question/ 
自分があまりQuestionを利用しないのでこのAPIの需要が分かっていないんですが…

  • Questionsの取得には「user_questions」又は「friends_questions」のpermissionが必要
  • /USER_ID/questionsでUSER_IDのQuestion一覧を取得
  • /QUESTION_ID/optionsで選擇肢を取得(この情報は/USER_ID/questionsに含まれているけど。。。) 
  • /QUESTION_OPTION_ID/votesで投票したユーザの一覧を取得 


試してみました、
require 'haml'
require 'koala'
require 'omniauth'
require 'rubygems'
require 'sinatra'

APP_ID = "212005055538084"
APP_SECRET = "hogehoge"

enable :sessions

use OmniAuth::Strategies::Facebook, APP_ID, APP_SECRET, :scope => 'user_questions' 

get '/auth/facebook/callback' do
  auth_hash = request.env["omniauth.auth"]
  uid = auth_hash["uid"]
  token = auth_hash["credentials"]["token"]
  graph = Koala::Facebook::API.new token

  result = graph.batch do |api|
    # 毎回:batch_args => ...て書くの気持ち悪いので特異メソッド定義
    def api.get_connects(id, conn, name="")
      self.get_connections(
        id, conn, {}, 
        :batch_args => { :name => name, :omit_response_on_success => false})
    end

    api.get_connects uid, "questions", "get-qs"
    api.get_connects "{result=get-qs:$.data[0].id}", "options", "get-ops"
    api.get_connects "{result=get-ops:$.data[0].id}", "votes"
    api.get_connects "{result=get-ops:$.data[1].id}", "votes"
    api.get_connects "{result=get-ops:$.data[2].id}", "votes"
  end

  haml '%div= result.to_s', :locals => { :result => result }

end
こんなjson返ってきました。
[
  [
    {
      "id": "170514669705292",
      "from": {
        "name": "Sinjin Ra",
        "id": "100002402797320"
      },
      "question": "今年の流行語は?",
      "created_time": "2011-10-30T12:25:51+0000",
      "updated_time": "2011-10-30T12:25:51+0000",
      "options": {
        "data": [
          {
            "id": "267486769961495",
            "from": {
              "name": "Sinjin Ra",
              "id": "100002402797320"
            },
            "name": "トゥットゥルー",
            "votes": 3,
            "created_time": "2011-10-30T12:25:50+0000"
          },
          {
            "id": "234349516624548",
            "from": {
              "name": "Sinjin Ra",
              "id": "100002402797320"
            },
            "name": "ドラマチックこそ、 人生です。",
            "votes": 2,
            "created_time": "2011-10-30T12:25:48+0000"
          },
          {
            "id": "309092772438842",
            "from": {
              "name": "Sinjin Ra",
              "id": "100002402797320"
            },
            "name": "ほびろん",
            "votes": 2,
            "created_time": "2011-10-30T12:25:49+0000"
          }
        ],
        "paging": { ...
..]

Herokuで試してみました、初Herokuです、
デプロイ(git push)したらアプリが動いているって画期的です、
…久々にClojure触りたくなってきました(HerokuはClojureもサポート)

2011年10月23日日曜日

OS XにGaucheをインストール


Shibuya.lispテクニカルトーク第7回行ってきました、
Shibuya.lisp、初参加です、

なにはともあれインパクト強すぎました、
Lispマシンを作ってみた(Youtube動画)
結局Lisp系って、「ないから」ではなく「あるけど」
「作りたいから作った」人が多いですね、

なので、久しぶりにScheme処理系作りたいと思いました。
事始めにGaucheのソースを追う環境を構築したのでその備忘録:

■Gaucheのインストール
・SLIB
$ cd ~/Downloads
$ curl -O http://groups.csail.mit.edu/mac/ftpdir/scm/slib-3b3.zip
$ unzip slib-3b3.zip 
$ cp -r slib ~/opt/slib
・Gauche
ダウンロード後、
$ tar zxvf Gauche-0.9.2.tgz
$ cd Gauche-0.9.2/
$ ./configure --prefix=/Users/tajima_junpei/opt/Gauche-0.9.2 --with-slib=/Users/tajima_junpei/opt/slib
$ make
$ make install
$ echo "export PATH=\$PATH:/Users/tajima_junpei/opt/Gauche-0.9.2/bin" >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
・確認
$ gosh
gosh> (define (fact n) (if (> n 1) (* n (fact (- n 1))) 1))
fact
gosh> (fact 10)
3628800
gosh> (use slib)
#
gosh> (require 'trace)
#t
gosh> (trace fact)
#
gosh> (fact 5)
CALL fact 5
  CALL fact 4
    CALL fact 3
      CALL fact 2
        CALL fact 1
        RETN fact 1
      RETN fact 2
    RETN fact 6
  RETN fact 24
RETN fact 120
120
gosh> 

■ソースを追うための準備
・GLOBALのインストール
$ cd ~/Downloads
$ curl -O http://tamacom.com/global/global-6.1.tar.gz
$ tar zxvf global-6.1.tar.gz
$ cd global-6.1/
$ ./configure --prefix=/Users/tajima_junpei/opt/global-6.1
$ make
$ make install
~/.emacs.d/.init.elに追記
;; gtags
(autoload 'gtags-mode "gtags" "" t)
(setq gtags-mode-hook
      '(lambda ()
         (local-set-key "\M-t" 'gtags-find-tag)
         (local-set-key "\M-r" 'gtags-find-rtag)
         (local-set-key "\M-s" 'gtags-find-symbol)
         (local-set-key "\C-t" 'gtags-pop-stack)
         ))

(autoload 'gtags-mode "gtags" "" t)
(setq gtags-mode-hook
      '(lambda ()
         (local-set-key "\M-t" 'gtags-find-tag)
         (local-set-key "\M-r" 'gtags-find-rtag)
         (local-set-key "\M-s" 'gtags-find-symbol)
         (local-set-key "\C-t" 'gtags-pop-stack)
         ))
ソースの関数上でM-tでタグジャンプ

■ソースの追い方
Emacs上にて
M-x gdb
gdb --annotate=3 gosh
(gdb) break repl_read_cc
Breakpoint 1 at 0x20c49ba5d77dd1: file repl.c, line 103.
(gdb) r
Starting program: /Users/tajima_junpei/opt/Gauche-0.9.2/bin/gosh 
Reading symbols for shared libraries ++. done
gosh> (+ 1 1)

関数repl_read_cc上にて実行が止まる、
「s」でステップ実行、「p」で変数のインスペクト

2011年9月9日金曜日

Google APIクライアントライブラリ

今日まで気付かなかったのですが、
最近のGoogle Codeのブログ、やたらとGoogle APIクライアントライブラリに関する投稿が多いです。

これらプロジェクトの関連を見つけられていないんですが、
何かしら大元のプロジェクトの存在が窺えるような…

Googleのライブラリって
「YouTubeであればPythonとPHPと…のライブラリが提供さえている」と、
プロダクトごとにカテゴライズされるイメージが強いですが、
最近のGoogle Codeブログの投稿を見ていると、
「各言語について、すべてのGoogleプロダクトのAPIを提供する(つもりの)ライブラリを準備中…」
と読めなくもないような

探してみたらRubyのライブラリもありました、お陰で週末の予定も埋まりました。


…Google三大言語なんて既に、Googler以外の人が信じる迷信なんじゃないだろうか?

* 2011/9/15 追記
ターゲットはGoogle+ APIだったんですね、なるほどー

2011年7月29日金曜日

もっと簡単にFacebookアプリのテストユーザを作成

* 2011/8/3時点で、以下記載のテストユーザ作成スキームがダウンしています。早ければ明日(2011/8/4)復旧予定とのことです。(http://developers.facebook.com/live_status/#msg_804)


2011/8/11、復活してます。


以前プログラムにてFacebookのテストユーザを作成する方法について投稿しましたが、現在開発者ページよりテストユーザの作成が可能となっています。

開発者ページより任意のアプリを選択、[Roles]の[編集]をクリックします。
[Test Users]の[追加]をクリックすることで新たにテストユーザを作成できます。

一度テストユーザを作成すると[Test Users]に追加される[Modify]メニューより以下の操作が可能です。
  • テストユーザの名前の変更
  • ・テストユーザどうしを友達にする
  • テストユーザを他のアプリに追加する
  • テストユーザを削除する
http://developers.facebook.com/blog/post/527/

2011年6月26日日曜日

さくらのVPS(Ubuntu)にredmineをインストール

redmineはruby 1.8を要しますが、
VPSとしてはruby 1.9がイイので、
privateにruby 1.8を利用するredmineユーザを作成して対応しました。
(普通、こういう状況ってどうやって対処するのでしょうか?)

rubyのインストール

$ sudo adduser redmine
$ sudo usermod -a -G admin redmine
$ su redmine
$ mkdir ~/opt
$ mkdir ~/src
$ cd ~/src
$ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p334.tar.bz2
$ tar jxvf ruby-1.8.7-p334.tar.bz2
$ cd ruby-1.8.7-p334
$ ./configure --prefix=$HOME/opt/ruby-1.8.7-p334
$ make
$ make install
$ ln -s ~/opt/ruby-1.8.7-p334 ~/opt/ruby
$ echo "export PATH=\$HOME/opt/ruby/bin:\$PATH" >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

rubygemsのインストール

$ cd ~/src
$ wget http://rubyforge.org/frs/download.php/74374/rubygems-1.6.0.tgz
$ tar zxvf rubygems-1.6.0.tgz
$ cd rubygems-1.6.0
$ ruby setup.rb
$ mkdir -p ~/opt/lib/ruby/gems/1.6
$ cat >> ~/.bashrc
export GEM_HOME=$HOME/opt/lib/ruby/gems/1.6
export PATH=$GEM_HOME/bin:$PATH
export RUBYLIB=$RUBYLIB:$GEM_HOME/lib
$ source ~/.bashrc

必要なgemファイルのインストール

$ gem install rails -v=2.3.11
$ gem install rack -v=1.0.1
$ gem install postgres-pr
$ gem install pg -- --with-pg-dir=/opt/postgresql
$ gem install -v=0.4.2 i18n

redmineのインストール

$ cd /opt
$ sudo svn checkout http://redmine.rubyforge.org/svn/branches/1.2-stable redmine
$ sudo chown -R redmine:redmine redmine/

DBの設定

$ sudo -u postgres /opt/postgresql/bin/createuser -s -P
ユーザ名を入力
パスワードを入力
$ /opt/postgresql/bin/createdb -U ユーザ名 パスワード

redmineの設定

$ cd /opt/redmine
$ cp config/database.yml.example config/database.yml
$ vi config/database.yml
production:
adapter: postgresql
database: データベース名
host: localhost
username: ユーザ名
password: パスワード
encoding: utf8
schema_search_path: public
$ rake config/initializers/session_store.rb
$ rake db:migrate RAILS_ENV="production"
$ rake redmine:load_default_data RAILS_ENV="production"
$ sudo ufw allow 3000/tcp
$ ruby script/server webrick -e production &

passengerの導入がうまく行かないー。。
…その内対応します

2011年5月15日日曜日

Mac OS XにRuby 1.9.2とRails 3.0.7をインストール

せっかくAgile Web Development with Rails第4版を予約してまで購入したので、Mac OS XにRuby 1.9.2とRails 3.0.7をインストールします。

Rubyのインストール先:$HOME/opt/ruby-1.9.2-p180
gemファイルの格納先:$HOME/opt/lib/ruby/gems/1.8

Rubyのインストール


$ cd ~/tmp
$ curl -O ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.2-p180.tar.bz2
$ tar jxvf ruby-1.9.2-p180.tar.bz2
$ cd ruby-1.9.2-p180
$ ./configure --prefix=$HOME/opt/ruby-1.9.2-p180
$ make
$ make install
$ ln -s ~/opt/ruby-1.9.2-p180 ~/opt/ruby
$ echo "export PATH=\$HOME/opt/ruby/bin:\$PATH" >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

rubygems-updateのインストール

$ mkdir -p ~/opt/lib/ruby/gems/1.8
$ cat >> ~/.bashrc
export GEM_HOME=$HOME/opt/lib/ruby/gems/1.8
export PATH=$HOME/opt/lib/ruby/gems/1.8/bin:$PATH
export RUBYLIB=$RUBYLIB:$HOME/opt/lib/ruby/gems/1.8/lib
$ source ~/.bashrc
$ gem install rubygems-update
$ update_rubygems
$ gem uninstall rubygems-update
あまりよく分かっていないです、update_rubygemsした時点でrubygems-updateに不整合が起きるらしいので、一度アンインストールしています、↓で再度インストールし直しています。

railsのインストール

$ gem install rubygems-update twitter rails sqlite3

確認

$ rails new test_app
$ cd test_app/
$ rails server
http://localhost:3000/にアクセスしてAbout your application’s environmentをクリック

2011年5月14日土曜日

php-sdkを用いてFacebookアプリのテストユーザを作成

* (2011/8/11追記) Webページよりテストユーザを作成するスキームが新たに公開されています。

php-sdkを用いてFacebookアプリのテストユーザを作成します。
環境はZend Frameworkを想定しています。

テストユーザの作成

以下パラメータを指定できます。
  • installed:テストユーザ作成時にテストユーザにアプリをインストールするか否かを指定。デフォルトはtrue
  • permissions:installedがtrueの場合、アプリに承認される権限を指定。

// テストユーザ作成
public function createTestUserAction() {
  $installed = $this->getRequest()->getParam('installed');
  $permissions = $this->getRequest()->getParam('permissions');
  $paramAry = array(
    'access_token' => $this->getAppAccessToken(),
    'installed' => empty($installed) ? 'true' : $installed,
    'permissions' => empty($permissions) ? 'read_stream,publish_stream' : $permissions
    );
  print_r($this->fb->api("/{$this->_fbAppId}/accounts/test-users", "POST", $paramAry));
}
例えば以下URLでread_stream、publish_stream、emailの権限が承認されたテストユーザを作成します。
/<コントローラ名>/create-test-user?permissions=read_stream,publish_stream,email
login_urlが出力されるので、このURLを用いてテストユーザにアクセスできます。
login_urlは1時間で無効になります。

テストユーザの表示

// テストユーザ一覧表示
public function viewTestUsersAction() {
  $tokenUrl = "/{$this->_fbAppId}/accounts/test-users?{$this->getAppAccessToken()}";
  print_r($this->fb->api($tokenUrl));
}
アプリに対し作成済みのテストユーザ一覧を表示します。
/<コントローラ名>/view-test-users
出力されるlogin_urlは10分で無効になります。

テストユーザの削除

// テストユーザ削除
public function deleteTestUserAction() {
  $userId = $this->getRequest()->getParam('user-id');
  $paramAry = array('access_token' => $this->getAppAccessToken());
  $this->fb->api("/{$userId}", "DELETE", $paramAry);
}

※アプリのaccess_token取得用関数
private function getAppAccessToken() {
  $tokenUrl = "https://graph.facebook.com/oauth/access_token?" .
    "client_id={$this->_fbAppId}&client_secret={$this->_fbSecret}" .
    // $this->_fbAppID:アプリID
    // $this->_fbSecret:アプリの秘訣
    "&grant_type=client_credentials";
  $matches = array();
  preg_match('/access_token=(.+)/', file_get_contents($tokenUrl), $matches);
  $accessToken = $matches[1];
  return $accessToken;
}

以下メモです。
  • テストユーザのlogin_urlは1時間で無効となるが、再取得は可能
  • テストユーザのaccess_tokenが取得可能のため、APIを用いてテストユーザに代わりアクションを取れる
  • 1アプリにつき500テストユーザまで作成可能
  • 現在はAPIを介したアクセスのみ可能だが、Developerアプリを介したアクセスもサポートされる予定